マジ病みつきになる ナシジンゴ
バリ島に来たら 絶対に食べるべき ナシジンゴです。
日本で言う 🍙おにぎり的な存在
意味:
「ナシ(Nasi)」はインドネシア語で「ご飯」を意味し、「ジンゴ(Jinggo)」の語源ははっきりしていませんが、一説では中国語の「jīngūo(金鍋)」や、バリで使われた小額通貨「jenggo」から来ているとも言われています。
サイズ:
小さなバナナの葉に包まれており、量はだいたい一口サイズ〜おにぎり程度の量。安価で何個も買えるのが特徴です。
中身の構成:
白ご飯(インドネシア米)
サンバル(辛いチリソース)
テラピー(甘辛く煮た豚肉・鶏肉・テンペなど)
揚げためんまや煮玉子、シュレッドチキンなど
※具材は家庭や屋台によって少しずつ違います。
**バリ島の夜市や屋台、ワルン(Warung)**と呼ばれる地元の食堂でよく売られています。
特に夜遅くから朝方にかけて売られることが多く、ナイトライフ後の夜食にもぴったり。
安い!(1個あたりRp 5,000〜10,000=50円〜100円程度)
食べやすい!(バナナの葉に包まれて手軽に食べられる)
バリのローカル感満載!(観光地ではないローカルな屋台で食べるのが醍醐味)
バリ島は、インドネシアの中でも特に観光客から人気を集めるリゾートアイランド。その理由は、美しい自然景観、バリ・ヒンドゥー文化、心を癒すスパやヨガ、そして人々の温かいおもてなしにあります。ここでは、バリ島の代表的な魅力をテーマ別にご紹介します。
クタやジンバラン、ウルワツなどの海岸では、エメラルドグリーンの海と黄金色の夕日が広がります。おすすめのサンセットスポットはこちらでも紹介しています。
ライステラス(棚田)、森の中のヴィラ、伝統的な舞踊や絵画。ウブドは心を落ち着ける「癒しの聖地」として世界中の旅行者から注目されています。
バリ島には数百もの寺院が存在し、そのひとつひとつが神話や伝説と結びついています。なかでもウルワツ寺院やタナロット寺院は、観光と信仰の両面からも外せないスポットです。
バリ島は世界有数のウェルネスリゾートとしても知られています。バリ式マッサージやオーガニックスパ、ジャングルの中で行うヨガリトリートなど、心と体を同時に整える体験ができます。
ナシゴレンやバビグリン、サテなどのインドネシア料理を味わえるほか、地元の市場やワルン(食堂)では、現地の暮らしを感じられる食文化体験が可能です。
「バリ・スマイル」とも言われるように、地元の人々の優しさや笑顔に癒されたという声も多く、リピーターが多い理由の一つです。
5つ星の高級リゾートから、自然と一体になれるヴィラまで、日本と比べてお得に贅沢な時間を過ごせるのもバリ島観光の魅力です。
バリ島では、日々の祈りや儀式が生活に根付いており、どこか「心が整う」ような雰囲気があります。瞑想やヒーリングを目的とした旅行者も年々増えています。
バリ島の魅力は、単なる観光地にとどまりません。自然、文化、人、食、癒しが一体となった、まさに「心のリゾート」。
バリ島観光を通じて、自分自身と向き合う旅をしてみませんか?
![]() |
◀︎ | LINEで素朴な質問や予約もできます。 お気軽にご相談・ご予約ください。 |